転勤族に子どもの転校はつきもの。
ですが、小学校、百歩譲って中学までは転校させる人もいます。
さすがに高校となると、なかなかいませんよね?
…大丈夫!
実際に高校で転校したワタベが、実体験を交えて失敗しない高校の転校の手順をお教えします!
↓メールのやりとりで引越し一括見積もり↓
ターニングポイントは子どもの教育問題

公立か私立でもちがう

子どもが何歳か。受験のタイミングはどうなるか。複数子どもがいれば、もう大変!
夫の転勤に伴って全国各地を転々としている転勤族。家族いっしょが一番と考え、みんなで引越しを繰り返してきたことでしょう。ですが、ターニングポイントとなるのが子どもの教育問題です。
子どもが小さいうちはさほど悩むこともなく転園、転校させます。ですが、成長するにつれ単身赴任を決断する人が増えてきます。特に、高校受験を控える前にひとつ所に落ち着きたいという家庭が増えます。
中学1年生ならば転校もやむなしという人でも、高校受験がちらついてくる2年や3年ともなればどうでしょう。
大半の方は子どものことを優先して単身赴任を選択していきます。
必見 子どものことを考えるなら単身赴任?ホントにそれでいい?

参考 お金がかかる単身赴任!どうやって節約する?

高校進学を控えた中学生ならば単身赴任以外の選択肢もある

高校選びをどうする?

まだ中学3年生なら、ちょっと待って!県外受験って手もあるよ。
ただ、実際の選択肢は単身赴任一択ではありません。
家族みんなで引越しして新しい土地で受験することはできない話ではありません。さらに、今の土地で受験し合格してから転入する道もあります。これは人によりますが、親せきなどが近くにいれば子どもだけで下宿させてもらうことだってできます。
県外受験があるかどうか決定されるのが、出願締め切り後になることもあります。受験が間近に迫っているならば、どこで受験するのか事前に調べて決めておきましょう。
県外受験が行われなければ、今住んでいるところで受験し合格後にすぐに転入という形式をとらなければなりません。高校新1年生の特別転入受け入れ枠がある学校も存在するので、とにかく事前のリサーチがコトを決めます。
ただ、高校への転入学のしくみは都道府県ごとに異なります。正確なところについては、教育庁やそれぞれの教育委員会に確認するようにしていください。教育相談などの名称で、相談窓口を設けていることもあります。
とりあえず、分からないことはしつこく聞くこと!こちらが必死に求めれば応えてくれます。