新居からの通勤事情は大丈夫?
引越しとなるとまずは住まいにばかり気が向きがちです。ですが、実際に生活していくうえで周辺環境も住みやすさに大きく影響します。会社への通勤経路や子どもの通学路も事前に確認しておくにこしたことはありません。
特に、地方から首都圏へ引越した場合は通勤の負担が増します。
電車もバスもいつも満員、通勤ラッシュ時ともなれば新聞を読むことなどまず無理です。身動きすら取れず長時間耐えるのみという修行のような時間を毎日迎えなければなりません。
冬ともなれば、防寒着の着ぶくれで混雑に一層拍車がかかります。片道1時間としても、往復で2時間電車の中でもまれます。
うちの夫も地方勤務から始めて本社勤務になったときは、やはり通勤で疲れていました。地方ならばゆっくり家族で朝ごはんをとり、子どもと一緒に出勤するゆとりももてます。
それが、東京勤務ではまだ暗いうちから家を出ざるを得ませんでした。通勤に要する時間は地方勤務の頃とは比べものにならないほどです。人ごみと通勤ラッシュだけでも疲労の度合いは強く、ストレスもたまります。
選択肢があるのならば、できるだけ通勤に近い住居を選ぶべきです。
築年数の浅さや広さに引かれますが、勤務地への近さは最優先の条件。残業続きだったり飲み会がおそくなったりすれば、タクシーで帰ります。タクシー代がかさんでは家計を圧迫します。
子どもの通学路もたいした距離ではありませんが無視できません。車道が狭く十分な歩道もない通学路もあります。雨の日などは傘を差しながらの登下校となります。住まいから、徒歩何分くらいなのか。
高学年ならばそれほど心配することもないでしょう。低学年のうちであれば、重いランドセルを背負って長い距離は大変です。距離と時間の目安も、学区選びの参考になります。
参考 転校生のランドセル事情を知っていますか?


↓メールのやりとりで引越し一括見積もり↓
Googleマップで通勤ルートや通学路を調べよう
前置きが長くなりました。
事前に通勤や通学の道筋、つまりルート分かれば住まいも決めやすくなります。住まいが決まった後でも、おおよそかかる時間が分かれば起床時間や家を出る時間も逆算できスムーズに新生活がスタートできるハズ。
Googleマップはすっかり身近な存在です。それでも何となく使ってはいるものの、機能を使いこなせていないという人もいますよね。私もそうです。
一度、基本をおさらいしておきましょう。
「出発地」から「目的地」までどうやって行くか?
Googleマップを使えば何ができるか。
出発地から行きたい目的の場所までのルート(経路)がわかります。移動手段も車、電車、徒歩、自転車、飛行機などから選べます。
例えば、電車を乗り継いで自宅から会社まで行く場合。どの路線に何分くらい乗って、徒歩は何分というところまで出てきます。時刻や運賃も表示されます。
パソコンの場合
1. Googleマップで「ルート」のマークをクリックします。
2. 出発地を入力。地図上にあればクリックでもいいです。
3. 目的地を入力。地図上にあればクリックでもいいです。
4. 移動手段のマークを選びます
5. 検索結果が表示されます。地図にも反映されます。
6. 左の検索結果をクリック。詳細をクリックするとより詳しい表示が現れます。
7. 左上の←をクリックすると、ルート候補の画面に戻ります。
時刻指定でルート検索
もうひとつだけ覚えておくと便利なのが、時刻の指定。
出社時間に合わせるか、家を出る時間に合わせた電車の時間も知りたいときに重宝しますよ。引越しで新幹線移動となるときも、日時を指定して検索できるんです。
前述のルート検索では、今すぐ出発する人向けの結果が表示されます。日時を指定するためには検索画面の「すぐに出発」をクリック。出発時刻・到着時刻を指定することができるようになります。
終電の時間も同様の手順で調べられるので、メモしておくとうっかりもなくなります。
1. すぐに出発をクリック。次に「出発時刻」か「到着時刻」をクリック。
2. 時刻を指定。日にちも指定。日時指定されたルートが表示されます。
スマートフォンの場合
出先ではスマートフォンでルート検索できるといいですね。
スマートフォンではGoogleマップのアプリを使います。スマートフォンの画面では、「経路」のマークは右下にあります。
経路をタップして、出発地と目的地を設定し移動手段を選べるのはパソコンの場合と同じです。出発地と目的地は文字を入力しなくても、地図上をタップしても指定できます。私のようにスマホ初心者でフリック入力が苦手な人は、タップして指定する方が手早いかもしれません。
以下、画像が暗くなっています。ブルーライト対策しているのを忘れてそのままでした…。
1. Googleマップアプリを立ち上げる
2. 画面右下の「経路」をタップ
3. 出発地と目的地を入力。ルートが表示される。
4. 電車をタップ。
5. 電車を使った場合のルート一覧が表示される。
6. そのなかから好みのルートをタップ。詳細が表示される。
※出発地と目的地を地図上で指定する場合
1.入力ボックスをタップ。地図上で選択をタップ。
2. 地図上で目的地をタップし、ピンを挿す。
3.OKをタップする。目的地も同様に。
一度覚えてしまえば、それほど難しくありませんよね。新生活に早くなじめますように。
新居の周りの様子を知りたいのなら、ストリートビューも使えると便利ですよ。

↓メールのやりとりで引越し一括見積もり↓
NEW 引越し見積もりはSUUMOがベスト