Warning: constant(): Couldn't find constant ZWP_BRAND_KEY in /home/c9176985/public_html/watabeyukie.site/wp-content/mu-plugins/mu-plugin.php on line 17
【論理力&国語力向上】大学入試対応!小学生の国語おすすめ参考書3選 | どうする?転妻
新ブログ『半径5mのささやかな日常』を立ち上げました
PR

【論理力&国語力向上】大学入試対応!小学生の国語おすすめ参考書3選

子育て
国語の勉強法、悩みませんか?
この記事は約11分で読めます。

答えがはっきりしている算数とちがって、教え方が難しいのが国語です。

 

とりあえず、読書させていればいいと思っていませんか? それとも、「国語はセンスが問題だから勉強しても意味がない」と考えますか?

 

 

2020年に迫った大学入試では、論理的な考え方が求められるようになります。国語も、今までのように「なんとなく」答えを出していては太刀打ちできません。どうしてそうなったのか、すじ道立てて考えられるような勉強をする必要があります。

 

 

論理的な考え方を身につけることで、将来的にプレゼンテーションや小論文の力も育ちます。もちろん、論理的な思考力は国語のみならず、全ての教科の基礎となるものです。習得に時間もかかるので、早いうちから取り組みましょう。

 

 

国語をどうやって教える?

とにかく描いてみよう

国語をどうやって教えるか?

 

国語の勉強法について、家庭学習で悩んだことはありませんか算数や理科ならば、明確な答えがあります。解き方も方式にそっていけば、筋道立てて進めていけます。

 

ですがこれが国語となると話は別です。

 

「文章から分かる主人公の気持ちを書きだしましょう」

 

そんなこと言われても、気持ちなんて本人しか分からないじゃない…。子どもは、自分の経験と照らし合わせて、想像力を駆使して回答します。正解と照らしあわせてみると、不正解。

 

さあ、困るのはお母さんです。何となくは、それが正解なのだろうと納得はできるものの、どうしてそうなるのか明確な説明はできません。教える方も明確な基準をもって説明できないものが、子どもも腹に落ちるはずはありません。

 

こうして、国語の家庭学習はあやふやなまま。せいぜい漢字練習や熟語などを覚えて、あとは読書しなさいと言うくらい。

 

たくさん物語を読んで、想像力をつける。

 

これは間違いじゃないと思います。でも、それは道徳などの情操を育てるためですよね。国語で思考力をつけるための勉強とは、何か違うと違和感を覚えていました。

 

読書をたくさんする ≠ 国語力をつける

読書 = 情操を豊かにする

 

 

主人公の気持ちを書きだすといっても、その答えは書き手のことを知らない他人が導き出すもの。それだけに、誰がきいても納得できるように、すじ道立てて根拠を示しながら読みこなさなければなりません。

 

つまり、理由を説明できるようにすじ道立てて読みとく力が必要です。他人に伝えるときも同様です。単語をつなげるような話し方で、相手に察してもらうことを期待していてはダメです。

国語は、毎日の生活の中で使っているので、意識しないでも使えてはいます。ですが、仲間内での会話に慣れ過ぎてしまっていて、きちんとした言葉を使えていないことが往々にしてあります。「お母さん、ごはん」「先生、トイレ」なんて子どもが言っていませんか。

 

 

国語は母国語だけに、意識しないと「なんとなく」で終わる

 

 

私もちょっと危機感を覚え、子どもが小学校3年の夏休みからあれこれ調べていました。すでに、国語の参考書は新しい大学入試に対応したものが主流となっています。実際に大きな書店で現物を手に取り、中身をじっくり比較し3冊に絞りました。

 

論理的な国語力をつくる3冊

ランドセルにも地域差はある

論理的な考え方が大事

『徹底つみ上げ式 子どものための論理トレーニングプリント』

 

[itemlink post_id=”1359″]

 

論理トレーニングプリント

 

子ども時代をドイツで過ごされた筆者だけに、その経験が随所に取り込まれています。

 

国語が技術教科として捉えられている。だから、文章を読むための技術。作文を書くための技術。
議論やプレゼンテーションの技術。それらが体系的に学べるようになっています。

 

物語に始まり、説明文、報告文、広告・宣伝文、意見文など、題材も幅広くなっています。
読んだ文章について議論することも推奨されています。

 

それぞれの章がテーマごとに分かれています。単なるドリルではなく、どれも自分で考え独自の言葉でまとめることを求められます。

 

例えば、描写について。

 

物事の説明の優先順位が登場します。3匹の猫が登場し、それを見ていない人にどのように説明するか。客観的な描写を言葉で説明する術を学びます。

 

1. 大原則

全体 → 部分
大きい情報 → 小さい情報
概要 → 詳細

 

2. 小原則

上 → 下
右 ⇔ 左
手前 ⇔ 奥
外 ⇔ 中

 

簡単に言っちゃうと、順序立てて説明するということです。子どもにありがちですよね。話をしても、あっちこっちに話題がずれて何を言っているか分からない。

 

説明の優先順位を学ぶことで、客観的に分かりやすい説明になります。

 

ほかにも、絵から情報を分類し整理してから説明する練習。時間の経過にそって説明する練習。視点の異なる2人の立場になってみて物語をつくる練習。5W1Hを意識しての報告。

 

夏休みに取り組んだので、私もいっしょにやってみました。勉強はもちろんのこと、実生活で役立ちます。

 

事故の現場に遭遇し、警察に連絡するときの説明の仕方。親にかかってきた電話の伝言の方法。

 

ふだんから単語で会話を済ませてしまう子どもだったら、日常生活のちょっとした場面でも困りますよね。
特に、日本は「察する」文化。言わなくても気づかいをしてあげるのが当たり前になってしまっています。ですが、これからの時代、それでやっていけるとは思えません。

 

国語の基本に加え、生きる力をつけるために必要な本でした。

 

難点としては、値段の割にモノクロ。解説がほとんどないので、親が補足してあげる必要があります。問題によっては簡単な討論も必要なので、ある程度親が時間を取れる人向きです。

 

『ふくしま式「本当の国語力」が身に付く問題集』

 

[itemlink post_id=”1360″]

 

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集

 

有名な参考書シリーズですね。「ふくしま式」だけでも何冊も刊行されているので、支持する人も多いのでしょう。

 

この本では、国語力を次のように定義しています。

 

国語力

・言い換える力
・比べる力
・たどる力

 

この3本を柱に、どんどん問題を解きながら力をつけていくという方式です。ルールに従っていけば、ゲーム感覚で取り組めるので子どもが自分で進めていけます。

 

抽象的な概念も分かりやすく図解してあります。個人的には、この図解だけで元が取れました。

 

語彙もあえて難しめのものが使われているので、分からないものをピックアップして覚えなおすといいでしょう。

 

良くも悪くも、算数のように勉強を進められる本です。設問によっては、親も頭を悩ませるようなものもあります。答え合わせは親が見てあげることが必要です。

 

デメリットとしては、ちょっと宣伝過多なこと。それと、解説文が少なめなこと。親自身が理解できない問題も2問ほどありました。

 

『出口式 はじめての論理国語』

 

[itemlink post_id=”1362″]

 

出口式はじめての論理国語

 

結論から言うと、これがベストです。

 

実は、私が受験時代に出口先生のお世話になっていたのでひいきです。といっても書籍ですが。出口現代文の実況中継シリーズってまだあるんですね。感慨深い…。

 

大学受験の最前線で長きにわたって活躍している人が、つくったものなら間違いないだろうというミーハーな考えでした。子どもとやってみて、大正解。

 

国語を何のために学ぶのか。目的とするところが定まっているので、すべてにブレがありません。

 

 

21世紀型学習の追及は今や世界的な流れとなりました。

その中核を担うのが、クリティカル・シンキングと呼ばれる、誰かの言葉を鵜呑みにせず、自らの頭で物事を深く分析して多角的に捉え、最適の解決策を導き出す生きた思考力を身につけさせる試みです。
(略)
日本は「察する文化」ですので、論理的に言語を扱う訓練がないまま、いきなりクリティカルな思考力を養成することは不可能です。

論理的に読み、論理的に考え、論理的に表現する、そういった技術を子どもの頃から鍛えてこそ、初めてその延長上のクリティカルな思考が可能となるのです。

(引用:『出口式 初めての論理国語』はじめに)

 

 

パチパチパチ…。そう! 私が言いたかったことはコレです。

 

内容も、キャラクターが登場し物語形式でとっつきやすくなっています。カラーでイラストもちりばめられ、いかにも楽し気です。

 

そして、何より素晴らしいのが、解説の丁寧さ。最初の十数ページは論理とは何かについて、保護者向けに説明がなされています。家庭学習では、勉強を見てあげる親も理解しなくてはなりません。親が分かっていないものを子どもにやらせても効果はでません。この本では、まず親がしっかり概念を理解することからスタートしています。

 

文法のほか、グラフや資料を読み解く問題、メディアリテラシー、ディベートの練習などが盛り込まれています。

 

価格も良心的。カラーで解説も別冊も付属しています。何より、親も勉強になります。今後国語は出口先生のシリーズに頼ります。

 

デメリットはぱっと思いつかないのですが、あえて言うならミスがちょっと目立ちます。12-1など問題文に回答が記載されたままです。ほかにもいくつか。版を重ねるのなら報告した方がいいかもしれませんね。

国語の売れてる本のランキングも参考に

書店で並んでいる参考書をながめると、今話題のものがわかります。売れているのも、支持する人がいるから。ランキングを参考にするのもいいですよ。

 

国語で売れてる参考書ランキング

 

 

論理的な思考力をステップアップさせるなら

生活の中で学べることも

遊びながら身に付く

 

論理的な考え方は、これからすべての教科の基礎となります。
成績がなかなか伸びない子は、自分の出した答えでどうしてそういう回答になったのか説明できません。すじ道立てて考える力があれば、もし答えが間違っていたとしてもどこがおかしいのか自分で検証できます。

 

すぐにテストの成績が上がるというわけではありませんが、論理的な思考力はこれからの時代ますます必要となります。

 

遊びながら子どもの論理力を育むレッスンもあります。小学校で必修となるプログラミングで、先取り学習するのも自信につながります。子どもが面白がってやるのなら、伸びます。ただし、興味がなければ効果はないかもしれません。ポイントは、実際に体験して子どもがどう思うか。一度試してみてみる価値はあります。

 

「こどもプログラミング教室」は単にプログラムを学ぶ場ではありません。プログラミングはあくまで、すじ道立てて考える力をつけるための手段です。論理的思考や自分の意見を発表する能力を育てるための習い事と考えてもらった方が、誤解がないです。わが子が大人になる頃には必須の能力。将来が開けるきっかけになるかもしれませんよ。

 




『プログラミング教室』

 

 

参考 子どもの学習アップに役立つ記事

転勤族の親は教育熱心という都市伝説…転校生の成績がいいのは本当?
転校生って、どちらかといえば勉強ができる子が多くありませんか?また、その親も教育熱心な人が目立つように思います。転勤族が子どもの学力を常に気にかけているのには理由があります。全国どこへ転校するか分からない転勤族ならではの事情があったのです。
【勉強が出来る子の育て方】学習塾で学力は伸びる?塾講師の経験から
勉強だけ出来ればいいというものではありませんが、頭が良いに越したことはありませんよね。 勉強が苦手だと、将来の選択の幅が狭まります。 小学校、中学校、高校とこれから長い学校生活をおくる上で、勉強は大きなウェイトを占めます。特にわが家のような...
【体験しました!】夏休み小学生向けイベントは無料&親子で楽しい
もうすぐ夏休み。 子どもはワクワク楽しみなだけですが、親の方は休みの間にどこへ連れていくか悩ましい問題です。そうしょっちゅうレジャー施設や旅行に行けるわけでもなし。かといって、家でゴロゴロされるのは困ります。 そこで、利用したいのが公的な教...
【小学生向け・無料】科学館・大学の理科教室・科学教室に親子で参加!
子どもの好奇心の芽を育てよう ワタベ 子どもに理科好きになって欲しい? なら、子どものうちに面白さを知ってもらお。 子どもは実験が好きですよね。 昨今はやりの科学実験教室は、どこに行っても盛況です。 大きくなるにつれて理系科目が毛嫌いされる...
【小学生の家庭学習】パズルで遊んで鍛える算数脳!苦手意識を持つ前に
子どもが算数に苦手意識を持つ前に、パズルで遊んで算数好きになったらいいですよね。 書店にはいろいろな本が並んでいますが、子どもが楽しんでくれるかどうかがポイント! わが家で購入し、楽しく最後まで解けた本の紹介です。 転校生なら落ちこぼれてい...
東大生7割が遊んだレゴ!子どもの頭をよくする知育玩具をどう遊ぶ?
子どもに与えるおもちゃ。 せっかくならば、楽しく遊んでくれて知育にもつながるものがいいですよね。 で、できるだけ長く遊んでくれるものなら親としてもうれしいところ。 世界中で年齢を問わず選ばれている「レゴ」。 実は、子どもの頭を良くする要素が...
夏休み恒例!科学キッズ待望の「子ども科学電話相談」は親子で面白い
どうしてゴリラはウンコを投げるのか? 動物園のゴリラが自分のウンコを投げる。 確かに、どこかで話を聞いたことがあります。 でも、その場では面白がっても、それっきり。 「なぜ?」というところまで考えはしません。 不思議に思ったとしても調べよう...
【スタディサプリ小学生中学生・口コミ】転勤族の勉強で効果的なのは塾?通信教育?
子どもが転校すると、教科書も指導方法も変わります。 まわりの子どもたちの学習意欲にも、地域差があります。 どこへ行っても勉強で困らないために、転勤族はどうしたらいいでしょう? 転勤族の子どもの勉強をどうする? 小学生高学年ともなると、塾に通...
【算数の文章題をどう教える?】小4から難しくなる文章題攻略ポイント
ワタベ   家庭学習派の皆さん、文章題の教え方に困っていませんか? 文章題は学年が上がるごとにウェイトが増えていき、さらに難易度が上がっていきます。日常の授業で取り上げることは少なく、宿題で出される機会も多くはありません。 それでも、実力テ...
無料でいいの?小学生向け実験イベントが完成度高すぎ…子どもが喜ぶ実験ショー
あちらこちらで見かけるようになった実験イベント。 難しい理屈はさておき、単純に見てワクワク、参加してドキドキ。 目の前で繰り広げられる身近な不思議が解き明かされる様に、子どもは目を輝かせます。 その内容もレベルも様々。 先日参加した実験イベ...
【体験談】大学の科学イベント口コミ!小学生が喜ぶ実験に無料で参加
つかめる水がガチャガチャであったので、速攻手に入れてホクホクな科学好き(なだけで詳しくはない)のワタベです。 最近は書店にも実験用のキットが売られていたり、民間の理科教室が人気だったりと科学がぐんと身近になっています。 親であれば、きっかけ...
【体験談】地方でも開催中!飛行機の秘密が分かる「こども航空教室」
子どもって、乗り物が好きですよね。 車や新幹線はもちろんのこと、飛行機ともなれば憧れの存在。 航空会社の工場見学などに参加できれば一番ですが、地方でなかなか機会がない人もいますよね。 今回は、全国各地で開催されているJALの子ども向け「こど...
【手洗い実験】自由研究のテーマに困ったら…保健所のイベントが楽しかった!
小学生の子どもの自由研究は、毎年頭が痛いテーマです。子どもが自主的にテーマを決めて取り組んでくれればよいのですが、なかなかそうもいきませんよね。 工作系はありきたりだし、調べものも手間がかかるし…。そんな時には、公的な機関で開かれている子ど...
【子供向け日本の歴史】子供を歴史好きにする学習漫画の失敗しない選び方
★2020年、最新の日本の歴史学習漫画が刊行されました! 子どもに歴史を好きになって欲しい。日本史の授業にそなえたい。マンガで楽しく勉強してもらいたい。 歴史の学習が始まる前に、今のうちからできることをしたいという方のための記事です。 子ど...

error: 著作権は作者に帰属します