Warning: constant(): Couldn't find constant ZWP_BRAND_KEY in /home/c9176985/public_html/watabeyukie.site/wp-content/mu-plugins/mu-plugin.php on line 17
東大生7割が遊んだレゴ!子どもの頭をよくする知育玩具をどう遊ぶ? | どうする?転妻
新ブログ『半径5mのささやかな日常』を立ち上げました
PR

東大生7割が遊んだレゴ!子どもの頭をよくする知育玩具をどう遊ぶ?

この記事は約14分で読めます。

子どもに与えるおもちゃ。
せっかくならば、楽しく遊んでくれて知育にもつながるものがいいですよね。
で、できるだけ長く遊んでくれるものなら親としてもうれしいところ。

 

世界中で年齢を問わず選ばれている「レゴ」。
実は、子どもの頭を良くする要素がこれでもかと詰まっているのです。

 

子どもに与えるおもちゃはどう選ぶ?

子どものためになるものを選びたいけれど

 

ワタベ
ワタベ

流行りのおもちゃばかり買っていても、すぐに飽きるのが悩みのタネ…。

子どもに与えるおもちゃ。
最新の電子玩具から伝統的な工芸品までがそろい、何を基準に選べばよいか迷うところです。

 

親が気をまわして勉強になりそうだからと、英語で話すぬいぐるみや日本地図のゲームなどを与えても、子どもに興味がなければそっぽを向かれてしまいます。

 

テレビで放映中のキャラクター玩具やゲーム類は、購入当初こそ食いつきはよいもののすぐに飽きてしまいます。そして、使わなくなったおもちゃを誰かにあげようとしても、キャラクターものはすぐに代替わりしてしまいます。(その点、アンパンマンは優秀です。幼児の人気は時代を超えて不動です。)

 

自分の子どもやまわりの子どもたちを見てきて思うのは、遊び方が限定されているおもちゃは飽きるのが早いということ。一通りやってみたら、あとは同じことの繰り返しとなれば飽きもします。逆に、UNOなどのカードゲームやねんどなどはシンプルながら、毎回遊ぶごとに違う表情を見せてくれます。

 

親としても、しょっちゅう安くはない玩具を買い与えるよりも、一つのもので長く遊んでくれる方が懐も痛みません。
そんな理由から、わが家で(というより私が)気に入っているのがレゴです。

 

レゴの何が優れているか?

小さい子はパーツが大きいものから

小さい子はパーツが大きいものから

 

ワタベ
ワタベ

世界中で長い間支持されてるんなら、なんか秘密があるはず!

 

デンマークの玩具会社が製造するプラスチックブロックの名称が「レゴ」

 

有名な話ですが、その名前もデンマーク語の「よく遊べ」という言葉が由来なのだとか。ともあれ、流れの速い世の中で長きにわたり世界中で根強いファンが存在するレゴ。その魅力は何といっても自由度の高さです。

 

子どものおもちゃと侮ることなかれ。プロレベルのレゴビルダーともなれば、作れないものはないほど。電動仕掛けで動くギミックを付加することで、まるで本物のように動く車やロボット、建築物まで再現できるのです。

 

東大生ら東京6大学の7割が遊んだレゴ

大人も夢中!

大人も夢中!

 

ワタベ
ワタベ

東大生も遊んでるって言われると、ちょっと気になる…。

レゴジャパンによる調査が、2018年2月に東京6大学出身者を対象に行われました。

 

その中で、東大出身者の68%がレゴで遊んだ経験があると答えています。レゴ遊びの経験が、能力やセンスを育てたとする人は85%。その能力で多く挙がったのが「集中力」「想像力」「イメージ力」です。

 

中学高校の定期テストならば、試験範囲の丸暗記でも切り抜けられるかもしれません。ですが、大学受験ともなれば、初めて相対する問題にも想像力を働かせて解かなければなりません。そして、限られた期間で効率的に学ぶ集中力は基本です。遊びながら集中力を身につけられるのはありがたいですね。

 

他大学と比べて、東大出身者は遊び方にも傾向がありました。説明書を読み込んで指示通りにつくるタイプではなく、さまざまなパーツを自由に選んで組み立てるタイプを好んでいました。想像力を伸ばすのに役立っているのでしょう。

 

指示通りにつくるとは、こちらのようなものです。初めてで何をつくったらよいのか分からないというお子さんは、慣れるという意味で適しています。

 

[itemlink post_id=”1217″]

[itemlink post_id=”1220″]

 

物足りないというお子さんにはこちら。子どものためにという口実で、私自身がハマったシリーズです。プラモデルや手芸好きの方ならきっと時間を忘れてやめられなくなります。

 

ほんと、街並みやら世界遺産やら、レゴさん手広くやっているんですが、3in1は1つのキットで3パターン遊べるので満足感あります。もちろん、3つ既定のものを完成させたなら、あとは自分のオリジナルで!

 

[itemlink post_id=”1221″]

[itemlink post_id=”1222″]

 

自由につくる東大タイプはこちらです。
プラスチックのケース(通称バケツ)入りなので、後片付けも簡単。半分くらいで収まるので、買い足したパーツも入れられます。ちなみに、私はアウトレットでレゴのお店に必ず立ち寄るのですが、Amazonの方が安いです。完成見本をお店で見てから、スマホでAmazonの価格を確認し限定品以外は自宅で買うことが大半です。

 

[itemlink post_id=”1224″]

 

堅苦しく考えずに、まずは親子で楽しもう

小物パーツがあるから捗る

小物パーツがあるから捗る

 

 

ワタベ
ワタベ

親が付き合って遊んでも楽しい!親子で合作も達成感あるよ。

 

 

「レゴで遊べば東大に行ける!」「レゴで頭が良くなる」なんて話は簡単ではありません。レゴで遊ぶほかにも、しっかりと教科ごとの学習もしているでしょう。それでも、レゴが無駄ということはありません。

 

■年齢制限がない

 

おもちゃって、年齢ごとに買い替える必要がありますよね。収納スペースには限りがありますし、チリも積もればでけっこうな金額にもなる。レゴならば何歳からでも遊べます。

 

さすがに2歳くらいまでは、口に入れたり踏みつけたりする危険性があるのでまだ早いですが、3歳くらいからは大丈夫です。レギュラーシリーズこそ一つひとつのパーツが小さいので、少し大きなサイズの幼児用が安心して与えられます。パーツが大きいだけに、複雑なものは作れません。だんだんと物足りなくなってきますので、頃合いを見計らってランクアップさせましょう。

 

レゴは年齢を選ばない。

■指先を使う

 

小さなブロックを組み立てるには、指先でつまみ上げしっかりはめ込む作業が必要です。指先を積極的に使うことは脳の発達に良いと言われています。

 

最近の子どもは、昔より手先を使うことが少なくなっています。子育てを通じて驚いたのが、家庭でハンドル式の水栓が多いため幼稚園の水道の蛇口をひねれない子がいたこと。雑巾がしぼれないのもあるあるです。鉛筆だって、筆圧が弱いからと学校指定の鉛筆の濃さは2Bです。大丈夫か日本。

 

ちょっとしたことですが、ふたを開ける、缶切りを使うなど日常の動作で困らないように、できるだけ手先を動かすようにさせたいと思っています。

 

レゴ遊びは指先を使う

■一人遊びでも親子でも楽しめる

 

幼児期って、何をするにもお母さんべっっったりですよね。うちの子は特にひどくて、視界から私の姿が消えようものならこの世の終わりとばかりに叫んでいました。トイレに行くのも隙をみてダッシュで済ます始末。もちろん、遊ぶときにも私がずっと一緒にいなくてはなりませんでした。

 

それが、レゴとなると真剣になって独りでも20分くらいは遊んでいました。子どもが作ったおうちに、私が花壇や犬、車を付け加えたり。自分たちの夢の街をつくるぞと目標を決めて、膨大なパーツから目的の部品を探し出し思うような形を作り上げていく。遊びと言えども、やり抜く力がつきます。そして、ほんの少しママの気持ちにゆとりができるのも密かにうれしいポイントです。

 

レゴは1人でやり抜く力をつける。

 

■想像力が豊かになる

男の子にも女の子にも

男の子にも女の子にも

 

私が子どもの頃、テレビゲームが登場しました。今思えば、何ともシンプルなドット絵で音楽も素朴なものでした。ですが、それがかえって想像力をかき立てられ想像の翼が広がっていくのです。現時点でのゲームは映画顔負けの鮮明な画像。VRなんかも登場し、リアルさという点では言うに及びません。それでも、何だか思い入れが持てないのです。

 

キャラクターのキティちゃんも表情はシンプルですよね。持つ人それぞれの気持ちを投影できるように、あえて単純にしているそうです。

 

何においても同じです。
さあどうぞと、すべてがお膳立てされていたら、頭を使う必要がありません。レゴは基本の形と色が何十種類かあるだけです。作り手の柔軟な想像力で、説明書や見本がなくても自由に創造することができるのです。もちろん、最初のうちは身本をお手本にします。慣れてきたら子どもが勝手に工夫していきます。正解がないだけに、探求心がくすぐられることでしょう。

 

レゴは想像力・発想力を養う。

■空間認識能力が身に付く

 

いかにもお勉強っぽい表現でちょっとアレですが。
要するに、物がある空間の中に納まるか見当をつけられる能力です。

 

私は苦手で、大鍋に作った煮物がどのタッパーにならぴったり収まるか、毎回悩んでいます。
空間認識が苦手だと、車の運転もへたくそなんですよね。
生きていくうえで、身につけていないと不便です。

 

立体のブロックを扱うことで、知らずしらずのうちに空間も把握していきます。
この先出てくる図形問題に苦手意識がなくなります。

 

レゴは空間認識能力をはぐくむ。

 

レゴのイベントも全国で開催されている

レゴで何だって作れる

 

ワタベ
ワタベ

レゴランドもいいけど、探せばちょこちょこあるよ。遊びのヒントにもなる!

 

全国各地でレゴを使ってのイベントは随時開催されています。
うちでも先日長崎で参加してきました。

 

PIECE OF PEACEレゴ(R)ブロックで作った世界遺産展
プレイベント【未来の長崎の街をつくろう!】

 

この夏開催する「PIECE OF PEACE『レゴ(R)ブロック』で作った世界遺産展 PART-3」プレイベントとして、世界遺産とレゴ(R)ブロックの楽しくてためになるワークショップを開催します。

スペシャルゲストは、レゴランド(R)・ディスカバリー・センター東京のマスター・モデル・ビルダー(レゴ職人)大澤よしひろさんと、日本ユネスコ協会連盟の青山由仁子さん。

世界遺産のことや、長崎の構成資産についてのおはなしのあと、レゴ(R)ブロックを使って長崎の街をみんなで作ります。 出来上がった作品は、「PIECE OF PEACE『レゴ(R)ブロック』で作った世界遺産展 PART-3」の会場内に展示します。

世界遺産を通して、私たちの街の魅力を再発見しよう!

講 師: 大澤よしひろさん(マスター・モデル・ビルダー)
青山由仁子さん(日本ユネスコ協会連盟)

 

レゴイベントも探してみよう

 

子どもたちは各人に渡された課題の建築物を、説明図なしに作り上げます。60分もあり、時間をもてあますかなと踏んでいたのですが、どの子も熱中。1つ完成させたら次に取り掛かっています。集中力って、勉強をする上でも重要な要素なんです。

 

意外と個性がでるもの

 

 

応用編:習い事としてのレゴも

ロボット教室、人気です

ロボット教室、人気です

 

お家で遊んでいるだけでは、物足りなくなってくるお子さんもいます。手持ちのパーツだけでは、自分の頭の中にあるものを表現しきれなくなってくるのです。そうでなくても、どうせ遊ぶなら、もっと子どもの能力を引き出すやり方を知りたいという向きにも、スクールは適しています。

 

ロボットをテーマとしてレゴで組み立て、パソコンと連動してプログラミングで自分の思うように動かすというものです。小学校でのプログラミング学習も導入されることですし、レゴからプログラミングの論理的思考まで発展させたい方には検討の価値はあります。

 

見学、体験は無料です。お近くに教室があり、お子さんに意欲があるなら地頭を鍛えるのにちょうどいいですよ。

 

今住んでいる地域にも教室があるので様子を見たのですが、男の子だけでなく女の子もいました。それぞれが自分の作品とじっくり向き合いながら、試行錯誤を繰り返し真剣な表情だったのが印象的でした。


「ロボット教室」体験授業受付中

 

 

まずはここから!
頭の良い子はほぼ持っています。
[itemlink post_id=”1224″]

 

ちなみに、将棋の藤井聡太さんが幼児期に遊んだ知育玩具がこちら。

一時期は注文が殺到して数年待ちになるほど入手困難でしたが、ようやく落ち着いてきました。長く工夫して遊べるので、兄弟で使えばゆうに元が取れます。

[itemlink post_id=”2962″]

キュボロはスイスのキュボロ社の玩具。溝や穴のついた5センチ角の木のブロックを組み合わせ、上から落とした玉が下まで転がり出られる通路を作りあげるのが基本の遊び方。

ブロックの数が増えるにつれ、想像力を駆使して外から見えない内側の通路を作ることになるので、三次元の構成力や集中力が自然と養われる、とされている。対象年齢は5歳以上からだが、「ブロックの数が少なければ、もっと小さなお子さんでも十分に遊べます」と喜多崎さん。

藤井四段が遊んだ、とされているのが、キュボロの基本セットである「キュボロスタンダード」(3万2000円+税)だ。土台となるブロックと、13種類のブロックの計54個のセット。

補充ブロックのセットも販売されており、通り道は無限に広がっていく。組み合わせによって、機能的なシステムが出来上がることを、手と頭で経験できるのがキュボロの醍醐(だいご)味だといわれている。

(引用:産経ニュースサイトより)

 

 

 

お子さんの地頭力を伸ばすためにはこちらもどうぞ。

 

参考 幼児・小学生の算数対策

https://watabeyukie.site/2018/07/bunsyoudai/


https://watabeyukie.site/2019/12/risu-taiken/

参考 パズルで遊びながら算数脳は鍛えられる!

https://watabeyukie.site/2018/04/post-974/
https://watabeyukie.site/2020/05/educational-toys/

参考 歴史はマンガで楽しく学ぼう

【子供向け日本の歴史】子供を歴史好きにする学習漫画の失敗しない選び方
★2020年、最新の日本の歴史学習漫画が刊行されました! 子どもに歴史を好きになって欲しい。日本史の授業にそなえたい。マンガで楽しく勉強してもらいたい。 歴史の学習が始まる前に、今のうちからできることをしたいという方のための記事です。 子ど...

 

参考 無料のイベントで子どもの好奇心を育てよう

【体験しました!】夏休み小学生向けイベントは無料&親子で楽しい
もうすぐ夏休み。 子どもはワクワク楽しみなだけですが、親の方は休みの間にどこへ連れていくか悩ましい問題です。そうしょっちゅうレジャー施設や旅行に行けるわけでもなし。かといって、家でゴロゴロされるのは困ります。 そこで、利用したいのが公的な教...
【体験談】大学の科学イベント口コミ!小学生が喜ぶ実験に無料で参加
つかめる水がガチャガチャであったので、速攻手に入れてホクホクな科学好き(なだけで詳しくはない)のワタベです。 最近は書店にも実験用のキットが売られていたり、民間の理科教室が人気だったりと科学がぐんと身近になっています。 親であれば、きっかけ...
無料でいいの?小学生向け実験イベントが完成度高すぎ…子どもが喜ぶ実験ショー
あちらこちらで見かけるようになった実験イベント。 難しい理屈はさておき、単純に見てワクワク、参加してドキドキ。 目の前で繰り広げられる身近な不思議が解き明かされる様に、子どもは目を輝かせます。 その内容もレベルも様々。 先日参加した実験イベ...
【手洗い実験】自由研究のテーマに困ったら…保健所のイベントが楽しかった!
小学生の子どもの自由研究は、毎年頭が痛いテーマです。子どもが自主的にテーマを決めて取り組んでくれればよいのですが、なかなかそうもいきませんよね。 工作系はありきたりだし、調べものも手間がかかるし…。そんな時には、公的な機関で開かれている子ど...
【体験談】地方でも開催中!飛行機の秘密が分かる「こども航空教室」
子どもって、乗り物が好きですよね。 車や新幹線はもちろんのこと、飛行機ともなれば憧れの存在。 航空会社の工場見学などに参加できれば一番ですが、地方でなかなか機会がない人もいますよね。 今回は、全国各地で開催されているJALの子ども向け「こど...

 

 

 

 

 

error: 著作権は作者に帰属します