こんな人向けの記事です
どんどんたまっていく画像に困っている
デジタルだけでなく紙でも写真を残したい
フォトブックは魅力だけれど、もっと安くしたい
スマホだけですませたい
転勤族だ

スマホにたまっていく画像を、簡単に格安でフォトブックにできるアプリをご紹介します。無料のフォトブックも!
とにかく簡単で無料がいいなら
→ ALBUS
無料でフォトブックが欲しいなら
→ ノハナ
ちょっと凝ったフォトブックなら
→ しまうまフォトブック
ページが多く、レイアウトもしたいなら
→ TOLOT
フォトブックなら思い出がいつでも見返せる

スマホを持つようになって、事あるごとに写真を撮ることが増えました。家族の思い出を鮮やかに残すことのできる写真は、未来に残す宝物です。
ですが、あっという間にスマホのメモリはパンパン。保存用にとパソコンに保存したり、別付けのハードディスクを専用に用意したりしているご家庭もあるでしょう。
それでも、パソコンを起動して目当てのフォルダを探して…なんて面倒くさくてやってられません!
私と子どもが定期的に引っ張り出すのは、やっぱり紙焼きにした写真やフォトブック。転勤してすぐ、さみしい時期ってありますよね。そんなとき、つくっておいたフォトブックを見返しながら乗り切っています。
フォトブックのメリット・デメリット

データさえあれば、自分とこ用とじいじばあば用が一気にできる!
フォトブックのメリット
・「本」という形で完結しているので見やすい
・データさえ作れば、同じものを複数残せる
・自動機能などで簡単にレイアウト可能
・文章やレイアウトに凝ることも可能
・アルバムよりかさばらない
・ものによってはアルバムより安い
フォトブックのデメリット
・フォトブックサービスのどれがよいか分からない
・装丁や印刷が高品質だと高価になる
・レイアウトや編集画面の操作が難しい
手作りアルバムも思い入れがあって素敵ですが、どうしても数が増えていくとボリュームも増します。
あまりプリントしていないわが家でさえも、ダンボール2つ分はあります。子どもがいるうちは、なんだかんだで写真は増えます。収納のスペースは限られますので、保管で軍配が上がるのはフォトブック。
七五三などの特別な日のアルバムは、高品質となるので高価です。ですが、日常の一コマを残すだけなら、数百円。送料込み500円以下で手に入るんです。
私も子どもが生まれてから各社で何冊もつくっていますが、各社各様。目的にあったサービスを選ぶことが大事です。
フォトブックを作るのは面倒?いえいえ、スマホなら簡単!
偉そうに言っていますが、私が10年前に最初にフォトブックをつくったときは半月かかりました。出来自体は歴代で一番気に入っています。
子どもが生まれた時の記念にと、気合が入り過ぎてそんなに時間がかかったんです。パソコン操作も得意ではなかったし、編集で文章をいれたりと凝ったせいです。
ですが、ご心配なく、今の時代はスマホで簡単です。スマホで撮った写真をそのままスマホのアプリ上でフォトブックにできるようになっています。
安くて、簡単。スマホだけで注文までできるから、子育てのすき間時間3分でもフォトブックが完成します。
子育て中のアルバムは、凝ったものよりも、途切れず残すことが重要ですよね。私はまんまと、小学生時代の数年のフォトブックつくれていません…。
引越しするなら、今の住まいと近所の写真を絶対残して!

昔住んでた場所って、なつかしいんだよね。
長い人生のうち、引越しをすることが何度かはあるでしょう。実家から独立などのパターンなら、いつでも戻れます。
しかし、転勤や転職での引越しとなると、もう二度とその土地に戻ることはないかもしれません。
引越して、数年もたつと懐かしくなるんです。あのときのバルコニーでお花を育てたなぁ。庭で子どもを水遊びさせたっけ。近所の公園で、毎日お友達が集まってあそんだなぁ。
何でもない日常が、ふと懐かしく思い起こされます。個人的には、住んだ家の内部を各部屋撮影しておきます。意外と忘れてしまうから。幼稚園や学校までの通学路も、残しておくと子どもが喜びます。
簡単で安い!フォトブック作成アプリ比較
数あるフォトブック制作サービスのなかから、ベストを探すのは大変です。高品質で特別な日の記念用ではなく、気軽につくるという点に注目して4つにサービスを絞り込みました。
☑ 料金(サイズ別料金・送料)
☑ 簡単さ(レイアウト、操作など)
☑ 納期(配送までの早さ)
ALBUS(アルバス)

毎月8枚の真四角写真がずうっと無料でもらえます(送料は216円かかります)。
とにかく手軽で簡単。スマホで3分もあれば注文できるので、子どもが小さくてパソコンを起動して…なんて余裕がないという人にぴったり。正確には「フォトブック」のくくりには入りませんが、手軽にアルバムにできます。
8枚だと少ないかな?と思いますが、毎月確実に残すとなると、このくらいでも大丈夫。1年分写真を納められる専用アルバムも用意されているので、注文を毎月のルーチンにすれば手間なく成長記録が残ります。


料金 | 毎月8枚まで無料 追加は1枚20円 |
送料 | 220円 |
納期 | 注文から約10日 |
運営会社 | ROLLCAKE株式会社 |
ノハナ(nohana)

ノハナは写真ではなく、フォトブック自体が毎月1冊無料でもらえます。それでやっていけるのか、ちゃんとしたものが届くのか心配になりますが大丈夫です。2冊目以降は有料なので、そこで採算がとれているのでしょう。
無料でどんなフォトブックができるのかというと、1冊28ページのうち、写真が配置できるのは20ページ。1ページに1枚しか写真は入れられません。サイズの選択肢も多くないです。
たくさんの写真を入れて、レイアウトにこだわりたいのなら向きません。ですが、ちゃんとフォトブックにしたくて、できるだけ安くという人には最適です。
料金 | 毎月1冊まで無料 追加注文は1冊540円に送料 |
送料 | 226円 |
納期 | 注文から約14日 |
運営会社 | 株式会社 ノハナ |
しまうまブック

しまうまプリントは写真プリントや年賀状プリントで人気です。わが家でも何度もリポートしています。安くて速いのに、画質もそこそこのレベル。普段使いに助かります。
しまうまフォトブックは、しまうまプリントが行っているサービスです。フォトブックなのに、文庫本サイズなら最安で198円からつくれます。ページ数を増やしたければ、最大144ページまで対応可能です。
こちらはノハナとちがって、1ページに2枚まで写真を配置できます。レイアウトも複数あり、ノハナで物足りないなら、しまうまフォトブックがおすすめです。
料金 | ・文庫サイズ 198円~798円 ・A5スクエアサイズ 298円~898円 ・A5サイズ 498円から998円 |
送料 | メール便 90円 宅配便 500円 |
納期 | 注文から約2~14日 |
運営会社 | しまうまプリントシステム 株式会社 |
TOLOT(トロット)

4つの中で一番フォトブックらしいです。私も64ページのフォトブックを数年前に作ったのですが、写真と文章をどうしようか、表紙のデザインはどれにしようかとあれこれ考えながら楽しんで作成できました。
とは言え、上記3つに比べると凝ったものにはできますが時間はかかります。他3つに比べると多少料金は上がります。とは言え、500円からですから月に1冊作ったとしてもお財布にはひびきません。
料金 | A6(64p)500円 B6 (24p) 500円 B6(64p)1000円 |
送料 | 無料 |
納期 | 注文から約5~14日 |
運営会社 | 株式会社TOLOT |
まとめ 目的別に使い分けよう

個人的にはレイアウト凝りたい! でも、無理すると続かないんのよ…。続けられそうなのがベスト。
とにかく簡単で無料がいいなら
→ ALBUS
無料でフォトブックが欲しいなら
→ ノハナ
ちょっと凝ったフォトブックなら
→ しまうまフォトブック
ページが多く、レイアウトもしたいなら
→ TOLOT