新ブログ『半径5mのささやかな日常』を立ち上げました
PR

【中学受験も強い】RISU(りす)算数で人気難関校へ合格!全国合格実績MAP

子育て
この記事は約6分で読めます。

 中学受験を考えている
 算数が苦手
 実績のある教材・塾を探している

そろそろ中学受験の準備を考えている方向けの記事です。

ワタベ
ワタベ

いくら良いこと書かれていても、実際の合格者がどうか気になりますよね

RISU(りす)算数受講者の中学受験合格実績MAP

全国の中学合格実績

RISU算数を受講しているお子さんが、中学受験で合格した学校名が公表されました。自分の地元や土地勘のある地域を見ても、名門校や人気校の名前があがっていて「おぉ…」と声が出ました。

タブレット教材で楽しく遊んでいただけで、なら凄い

これが、中学受験塾での合格実績なら、正直さほど驚きません。ですが、これはRISU算数。うちでもやっていたからわかるのですが、いかにも「勉強」という感じがまったくしない教材だからです。子どもにとっては、解きごたえのあるパズルゲームくらいしか認識していなかったのではないでしょうか。

親御さんはともかく、お子さんがまだ受験モードに入れていない家庭にはちょうどいい教材です。嫌々勉強させて何とか中学受験を乗り切れたとしても、後伸びがないときついのでは?

RISU算数の場合、あくまで楽しく、子どもが自分から進んで学習を進めるようになるという点が個人的に魅力だったなと感じています。

クーポンコード「wtn07a」で1週間お試しできます

中受対策の教材を探しているなら、お試しの価値あり

RISU算数とは
  • 算数特化のタブレット学習
  • AIが個々に最適化した問題を出題
  • 東大・早稲田等の学生の動画サポート

RISU算数は、算数「だけ」を学習するタブレットです。算数だけなのに、教育感度の高い層には確固たる支持を得ています。料金も他社と比べて格安という訳でもないのにです。通信教育としては、ちょっと高い方かもしれません。それなのに、難関中学合格者が選んでいたというのには、理由があるはずです。

RISU算数が選ばれる秘密が、何かあるとは思いませんか?

私立中学を目指す家庭なら、早ければ小学校低学年から受験を意識した学習をします。塾に通うのが主流ですが、「学習習慣」をつけるという効果もRISUにはあります。

RISU(りす)算数 お試しの流れ

まずは、どんなものか。実際の教材をお子さんがさわってみるのが一番です。


うちの子どもも小学校5~6年で「RISU(りす)算数」のお世話になっています。最初の実力テストの様子を、子どもの感想を交えて口コミレポートします。

タブレット一式が届く

RISU(りす)算数にお試し体験を申し込むと、タブレット、タッチペン、アダプター、薄いリーフレットが届きます。


タブレットはRISU(りす)算数用にしか使えないようになっています。基本的に子どもに持たせて管理を任せる場合、よけいなアプリを入れて遊んだりされては困ります。最初から教材しか入っていませんし、ダウンロードなどもできません。子どもに持たせても安心です。

タブレットの電源を入れたら即「実力テスト」

ワタベ
ワタベ

すぐ始まっちゃうので、まずは親が操作して!

まずは実力テスト
まずは実力テスト

タブレットは充電済みでしたので、電源を入れて即実力テストが始められます。ただし、コレがちょっと曲者。


新しい教材が届いて、物珍しさで何の準備もないままに実力テストを始めてしまいがちです。するとどうなるか。タッチペンの使い方に慣れていないばかりに、画面のちがう場所をタッチしてしまうことも。意図せず回答前に次に進んでしまったり…。これでは正しい実力が測定できません。


また、もう1つ注意して欲しいことが。それは、落ち着いて実力テストに取り組める時間を十分にとることです。

高学年ほどテストに時間がかかると心得て

うちの場合は5年生の後半なので、テストの問題数もそれに応じて増えます。小学1年生から小学5年生の単元の半分ほど。送られてきたリーフレットには「テスト目安時間30分から1時間」とありました。しかし、うちの場合は2時間近くかかってしまいました。


原因は、私が「入力ミスやケアレスミスをすると、正しい結果が出ないから気をつけてね」と脅かしたせいもあります。慣れないタブレットで入力ミスしないようにと、一度紙に計算してから答えを入力する方式をとったせいもあるでしょう。そもそも計算も遅いのですが。


せいぜい1時間とふんで取り組んだものの、1時間を過ぎても全く終わらない。1時間半を超えるころには親子で疲れてきました。途中休憩を入れながら、何とか最後までたどり着けました。

✔ 高学年は時間がかかるものと思っておこう。

 計算が遅い子は時間がかかる。

✔ 途中で切れないよう、フル充電後の方が安心。

実力テスト終了後からはそれぞれのステージへ

最初のステージが決まる
最初のステージが決まる
ワタベ
ワタベ

理解していたところでも、時間があくと忘れていました。

実力テストの結果に応じて、それぞれがスタートするステージが決まります。RISU(りす)算数の特徴として、学年ではなくその子の理解度に応じて学習が進められる「無学年制」があります。


つまり、今5年生だろうが、4年生で習う単元でつまずいている部分があればそこから始めるわけです。わが家の場合も少数の計算でまちがえていたので、4年生コースの少数ステージから始めることとなりました。といっても、理解できていない部分のみですので、数回学習すれば5年生コースに進むことができました。


「面積」「少数のかけ算」などにステージは区分されています。実力テストで正解できた部分は「テストでクリアずみ」と表示されているのでとばして先に進みます。

ステージは「解説」「問題」がセットなので自習しやすい

正解するとうれしい!

初めてなので、親も子どものそばで様子を見ていました。ステージの最初でイラストや図を交えた分かりやすい解説がまずあります。理解してから、練習問題を解くという流れです。


問題数はだいたい3問程度。1つのステップを5分から10分程度でポンポンとリズムよく進めていけます。正解すると小気味よい効果音と100点!の表示。子どもも気分よく取り組めています。

RISU(りす)算数ならでは!大学生チューターからの動画指導

つまずきを動画でフォロー

実力テスト終了後の夜に、さっそく大学生チューターからの動画が親の元に届きました。チューターさんらの自己紹介と、まちがえた部分のサポート動画などです。


動画はそれぞれ数分で、日常出てくる内容と関連付けて説明してくれるので分かりやすいです。子どもにとっても、親や先生よりも自分と歳が近いお兄さんお姉さんからのメッセージは素直に聞けるようです。


動画は何度もくり返し見ることができます。苦手な点は、後でもう一度見直すことも可能です。

チューターからのサポート動画

この動画は「概数の計算」についてです。


分かりにくい「商の見当のつけかた」や「上から3桁の概数にするときはどこまで計算するか」「0.123などのときはどこから数えるか」などの、つまずきポイントを丁寧に説明してくれています。

親が教えると、なかなかここまで丁寧には教えられません。

子どもとの相性を図るには「お試し体験」は必要

まずは体験を
まずは体験を
ワタベ
ワタベ

いい教材だと思う。でも、やるのは親じゃなく子ども!



子どもは興味がないモノは、やれといくら口うるさくいっても聞く耳をもちません。親が躍起になるほど、子どもは頑なになってしまいます。しぶしぶやったとしても、効率は悪く結果身につきません。ためになるからと買い与えた本など、見事に積読です。


よそのお子さんが夢中になったとしても、RISUで成績が上がった子がいたとしても、それはお宅のお子様ではありません。


タブレットを操作し、問題を解き進め、先生からの動画を見て、お子さんがどう感じるか。面白いと思うかどうか。それが全てです。最終判断は、お子さんの反応や意見をもとにしてください。

クーポンコード「wtn07a」で1週間お試しできます

上のボタンより、お申し込みクーポンコード「wtn07a」をご記入の上、お申込みください。通常ならば即本契約(基本1年間)となるところを、1980円で一週間お試し利用ができます。

タブレットやタッチペンも実際のものですので、使い心地も確認できます。

使ってみて合わないと感じたら、返品できます。

返品の際の送料・保険料として1980円がかかるということです。お試し体験後に契約する場合は、体験料1980円は発生しません。

error:著作権は作者に帰属します