新ブログ『半径5mのささやかな日常』を立ち上げました
PR

【RISU算数体験口コミ】半年以上続けた効果はいかに?算数嫌いの子が理系に興味を示すまでに!

子育て
この記事は約6分で読めます。

子どもの勉強にどの教材がよいか。

雑誌やネットに情報はあふれていますが、やはり参考になるのは実際に使っている人の生の声。自分もいろいろな方の口コミを参考にしました。

わが家の体験もどなたかの参考になれば幸いです。

クーポンコード「wtn07a」で1週間お試しできます

小学生の勉強で、一番力を入れたいのは算数

全ての教科のもととなる国語も大事です。ですが、積み重ねが前提の教科という意味では、算数は一番手を抜けません。

理科や社会は、中学以降の勉強のもくじみたいなものと思っています。それだけに、全体的な概要をざっくりとつかんでいれば合格点。それぞれ専門的に分野が分かれてきたときに、集中して学習しても十分取りもどせます。

それに対して算数です。

どこかの単元でわからないところがあったとします。テストでもまちがえたけれど、解答をながめてそれでおしまい。授業は次の単元へ進んでいきます。学年があがり、わからないままにした単元の応用が登場。前提となる部分が理解できていないのだから、つまずくのも無理はありません。

ワタベ
ワタベ

わからないところがわからない、状態

低学年のころから芽生えた苦手意識、だんだんと算数嫌いに

うちの子の場合、小学校低学年くらいまではとくに算数に対しての構えはありませんでした。

なんとなく不穏な空気が漂ってきたのが小学4年生頃。扱う内容が抽象的になり、文章題も難易度が上がってくるころですね。

解けない問題が増えてくると、算数そのものが嫌いになってきました。家庭学習での算数も、嫌々ながらやるように。ちゃんとやらないとダメだよ、と諭しても、自分は算数苦手だもんとすねる始末。

子ども
子ども

算数が得意な子は、もともと頭がいいの!

家庭学習で親が教えるが、文系母だけに限界が

塾には通わせていないので、わからない部分は親が教えることになります。

小学校低学年、中学年くらいまでは何とかなります。ですが、たかが小学生の算数と侮ることなかれ。テレビのクイズ番組なんかでありますよね、小学5年生の問題を大人が解けるかというもの。なかなかどうして、いきなりは正解にたどり着けません。

致命的なのが、両親ともに文系ということ。親自身も実は苦手意識があるから、子どもに自信をもって教えることができないのです。

小5の冬休みにRISU算数と出会う

まずは体験を
まずは体験を

困ったなぁと、今後の子どもの算数をどうするか悩んでいたところRISU算数と出会いました。

正直、タブレット学習は「スタディサプリ」を小学4年生からやっていたので、必要ないかなと期待はしていませんでした。

意外にも、子どもは興味をもったようで自分からやると言い出しました。

タブレットを使いゲーム感覚でできるのが、心理的ハードルが低かったようです。時間もすき間時間で3分くらいから取り組めるので、負担もありません。

最初の「実力テスト」だけは親といっしょにやり、あとは子どもに託すことに。

しつこいほどの苦手単元の問題の繰り返し

RISU算数では、まず「実力テスト」で習熟度を測ります。

うちの子どもは5年生でしたが、小学4年生のいくつかの単元の問題でまちがえたため、小4レベルからスタート。

つまずいていたポイント
  • 少数の単位変換。
  • 数直線で表し方。
  • 概数の表し方。
  • 計算のきまり。

このあたりが苦手らしく、説明文や問題のヒントに助けられながら自分で挑戦していました。

紙の教材だと、まちがえた問題をチェックし自分で復習する必要があります。でも、子どもが自分で繰り返すのはちょっと大変です。記憶に残りやすい、繰り返しの間隔だってあります。

その点、RISU算数ならAIでその子にあわせた学習ができます。子どもの苦手問題を的確なタイミングで、しつこいほど繰り返す。親がやれというと嫌がります。親だと、子どもが同じまちがいをすると叱ってしまいます。何度もくり返されれば、子どもだってうんざりします。

子ども
子ども

お母さん、すぐ怒るし!

ですが、タブレットの問題の中に、復習問題がさらっと組み込まれているので苦になりません。

算数は積み重ねの教科、つまずきポイントをなくすのが結局は早道

例えば、分数がしっかりと理解できていなかったら、学年が上がって「分数のかけ算」「分数の割り算」が出てきたときに手も足も出ません。授業もついていけず、わからないままに進んでしまいます。

5年生の算数でつまずいていたとしても、その原因は4年生や3年生で理解できていなかったことが原因かもしれません。

ワタベ
ワタベ

それなのに、わからない「今」の単元だけを何とかしようとしがち。

応援動画やスペシャル問題で、子どももまんざらではない顔

応援動画
お兄さんお姉さんから届く

子どもがやる気になる工夫もあります。

東大や早稲田の学生さんの応援動画や解説動画が定期的に送られてきます。やっぱり、誰しもほめられるのはうれしいですよね。応援動画は、タブレットにアーカイブされるので後からでも見返せます。

あと、クイズ感覚でチャレンジできるのが「スペシャルもんだい」。通常の問題をクリアすると手に入る「スペシャルかぎ」を集めると現れます。ときどき、「お母さんこれ解ける?」とにやにやしながらもってきます。

ワタベ
ワタベ

ヒントなしでは解けませんでした…

算数の成績が最高評価に上がり、苦手意識もなくなった

なんだか、某進研ゼミの広告みたいで出来過ぎていますが、RISU算数で子どもの算数嫌いは治りました。

学校の勉強の中でも、算数が一番カンタンかなと言うまでに。通信簿の算数の評価は、最高評価をつけてもらいました。

子ども
子ども

教科のなかで、いちばんわかりやすい

科学実験などはもともと好きで通っていました。ですが、算数苦手意識から、理系は行きたくないと言っていました。それが最近では、実験とかできるなら理系もいいなと発言するように。

子どもの言うことですから、この先どうなるかはわかりません。それでも、算数嫌いのせいで選択肢が狭まらなくて良かったなと。

まとめ:算数嫌いの子にこそ効果あり

算数に苦手意識を持ってしまっている子どもほど、RISU算数は取り組みやすいです。親では感情的になってしまいがちな部分を、「楽しく」「おもしろく」「褒めて」サポート。

わが家は小5からでしたが、できるなら早いうちから始める方が有利です。幼児コースからありますので、まずは子どもとお試しを。

クーポンコード「wtn07a」で1週間お試しできます
error:著作権は作者に帰属します