Amazonプライムデーで買うべきものとは?
2020年のAmazonプライムデーの日程が発表されました。開催日は10月13日(火)から14日(水)までの2日間。
コロナで待たされていた分、2020年のプライムデーはお得な企画が開催されます。
年4900円または月500円で加入できる有料会員向け(無料お試し期間あり)のセールです。
期間中は世界中ですべてのカテゴリーから100万点以上の商品を特別価格で購入できます。

最近はあまり欲しいものが出ていない。

そこまで安くないのでは?

いえいえ、ならお米だけでも買っときましょ。1000円引きだし。
IT系に詳しくない主婦の自分にとっては、最近のAmazonセールではそこまで恩恵に与れませんでした。Amazon製品が底値だと言われても、タブレットやスピーカーは足りていますし、新製品にもさして興味がありません。
用もないのに、家電店をぶらついて楽しい人ならばまさにお祭り。ですが、パソコンまわりやタブレット、スマートスピーカーなんかのデバイスに興味がないという人も、素通りするのはもったいない限り。
とりあえず迷ったら1000円OFFのお米がお得

2020年のAmazonプライムデーは、日本の中小企業応援企画を行います。1000円以上の買い物で1000円オフクーポン配布という太っ腹。
約1億点の対象商品を1000円以上(消費税や送料は含まない)購入したユーザーが対象です。プライムデー期間中に利用できる1000円分のクーポンがもらえます。
対象は9月28日から10月12日までの期間中なので、この間にお米などの生活必需品を購入。プライムデーの10月13日(火)から14日(水)までの2日間に、また別の生活必需品を購入する際にクーポンを使えます。
注意点としては、1人1回しか1000円OFFクーポンはもらえません。プライムデーの2日間しか使えないので、忘れないように。
- 9月28日~10月12日対象商品を購入
1000円以上(消費税や送料は含まない)購入でクーポン付与。
- 10月13日~14日プライムデー期間中に好きな商品を購入
クーポンを使う
オムツから炊飯器まで、セールにかかるので不要不急の買い物はプライムセールまで待った方が後悔しなくて済みます。
今回、プライムセールがないと思って、今月大型タブレットを買ってしまった私のような憂き目をみないためにも…。
Amazonプライムデーを最大限お得にするには
プライムデーは、年に一度のお祭りセール。ふだんは安くならないような対象品までお買い得です。
ですが、どうせならば最大限お得を享受したいですよね。知っている人には常識なのですが、とりあえず知っておいて損はありません。
Amazonプライム会員(無料体験)になっておく
Amazonプライム会員は、音楽や動画、書籍が無料で楽しめるサービスがこれでもかと用意されています。コロナ禍でインドアになりがちな今、入っておいて損はありません。わが家では夫が会員です。
ですが、今のところは必要ないという人だっていましすよね。セールのためだけに有料のプライム会員になるのはためらわれます。そんな方に朗報です。
プライム会員にはお試し用の無料体験が用意されています。無料期間は30日。セール期間が終わったら、簡単にワンクリックで退会できます。私が経験済みです。
Amazon公式ページで、退会の説明もしています。事前に確認しておくと安心!
過去に無料体験してるからなぁ…という人もチャンスはあります。私自身、2年くらい前に一度無料体験をして退会しているのですが、再度確認するとまた無料体験できるようになっていました。一定期間をあけると復活するようです。
下記ボタンから「30日の無料体験を始める」という表記があれば、対象です。「会員登録をする」ならば、使えません。
この後で紹介する、Amazonギフト券でも、プライム会員だとポイントが有利になるのでおすすめです。プライム会員はそのほかにもお得な特典が盛りだくさんなのですが、使わない人は使わないので興味があればチェックしてみてください。

プライム会員を続けるつもりがないなら、忘れないように退会期限をカレンダーにメモ!!
・プライムセールに参加できる
・Amazonギフト券もお得になる
・無料期間が30日
ポイントアップキャンペーンにエントリー
欲しいものがセールにかかっているとは限りません。ですが、プライムデー期間中はセール品以外でもポイントアップ対象となります。
条件は、合計2万円以上の買い物。家電や日用品のまとめ買いの予定があるなら、クリアできそうですよね。ポイント付与率は、プライム会員になら3%プラス。そのほか、クレジットカードグレードに応じて上がりますが、そのへんは必要に応じてどうぞ。
ただし、いくらお買い物してもエントリーしなければ水の泡。3秒でできるので、エントリーしておきましょう。
ポイントのつくAmazonギフト券を事前に買っておく
わかりやすく例えると、百貨店で買い物する前に金券ショップで割安の商品券を買うようなものです。古典的な節約法ですよね。
ちがうのは、金券ショップの商品券ではなくAmazon自体が売っているギフト券というところ。そして、紙の商品券ではなく、ネット上で完結する「チャージ」だというところです。
5000円以上のチャージで通常会員なら0.5%、プライム会員なら1.0%ポイントが付与されます。お目当てのものが決まっているのなら、事前に必要額をチャージするとお得です。

難しそうに感じますが、ネットショッピングをした経験があれば、まず大丈夫。
私もギフト券に常にチャージしていますが、買い物するごとに勝手にそこから優先的に使われるので楽です。ポイントの付与は支払い後1月経ってからになります。
・事前購入でポイント分お得
・キャンペーンで還元率アップ
お買い得を見逃さないための便利機能を使い倒す
タイムセール対象商品はとても数が多いです。何かいいものがあるかな、くらいの気持ちで見ていると、次から次へと欲しくなってきて予定外の出費が増えてしまいます。
安いからといって衝動買いばかりしていたら、すぐに予算オーバーです。そして、安いと思っても、他のサイトやお店の方が安いかもしれません。反対に、欲しかったもののセールが気づいたら終了していたなんてこともあり得ます。
そんな悲劇を防ぐためには、Amazon公式の機能を活用しましょう。セール前の商品を眺めて、めぼしい商品のところに表示されている「ウォッチする」ボタンを押してください。これで、セールが始まる直前に通知が届きます。
アプリもあるのでダウンロードしておくと便利です。ウオッチリスト(自分が欲しい品物のリスト)に入れた商品がタイムセールとなると、プッシュ通知でお知らせが届きます。
・タイムセール前に通知が届く
・アプリもある
パソコンの前にずっと座っていられませんが、スマホなら持ち歩けます。パソコンでアクセス集中していても、アプリからなら入れる場合もあります。どうしても欲しいものがあるなら、保険として入れておきましょう。
ふだんから「欲しい物リスト」を作っている人ならば、そこにも「価格が○%下がりました」などと表示が出るので面倒がありません。

買うかどうかはともかく、気になったらリストに放り込んでおきましょう!
まとめ:セール勝利には事前準が大事!
年に1度のお買い時を逃さないよう、事前に準備をお忘れなく。何はともあれ、プライム会員にならないことには始まりません。
以前無料会員だった人も、間が空けば再度利用できます。まずは、自分が対象かを確認してみては?
※セール対象品や、ポイントキャンペーンなどは変更されることがあります。最終確認は各自、ご確認ください。